夕方の石神井公園を散歩しながら、GRで適当に撮ってみた。前の機種のGR-IVと操作性は変わらないのでマニュアルも見ていない。視写界深度が浅くなったのでパンフォーカスの画像はGR-IVがキリリと締まっている印象だが画像素子が数倍も大きいので光の取り込み方が圧倒的に違う!流石ポケットに入れて使える一眼クオリティと言うだけのことはありそうだ。相変わらずズームも無く今回は手振れ補正もカット。
だが、APS-Cという画像素子の大きさをこのサイズに納めたRICOHの根性を見た気がする。親指で押せるAFボタンも便利だし、35ミリクロップモードも便利だ。高級コンパクト・デジカメは色々あるがマニアック度はNikonのCOOLPIX-Aと双璧だ。富士フイルムのX100Tは大きすぎるしSONY RX-1Rのフルサイズ・デジカメは高すぎるので除外。現在発売されている小型のデジカメでお奨めはSONYのRX100かもしれない。
普通に考えたらこれだと思う。値段も安いしね。GRを選ぶと言うことは、写真撮るのが好きです!とか、スペックやギミックに流されず自分のライフスタイルはこういう物だ!というような人が買うのだと思う。ファームウエアーのアップデートで新しい機能が追加されるというのも素晴らしい。RICOHの開発者も写真好きだと判る配慮が隅々まで浸透している。判ってるねぇ!という感じ。いい物買ったな。
2015年1月29日木曜日
2015年1月27日火曜日
結局RICOH GR!
不要品をドンドン処分している最中だ!使わない物、無駄に持っている物などヤフオクなどで処分中。カメラやレンズも同じだ。処分して少数精鋭にしようということでデジタル一眼はCanonの40Dで良い。新しい物はドンドン出てくるが問題無いので使い続けることにした。SONYのNEX5は処分。RICOHのGR-IVも処分。コンタックスのレンズ類も処分する。コンパクトデジカメのRICOHのGR-IVは迷ったがNEX5も処分するので新しいカメラに買い換えることにした。一眼一台にコンパクトデジカメ一台だけということになると色々考えてカタログやネットの評判など調べたが、ライカのAPS-Cサイズが欲しいが値段が高すぎて無理なのとフルサイズ欲しくなるので却下!SONYのフルサイズ物も有るがこの会社はアップデートが異常に早いので直ぐに型遅れになり、さらにちょっと大きい。各社のAPS-Cセンサー物見たが大きい!ということで結局RICOHのGRということに落ち着いた。大きさがGR-IVより少し大きくなったがAPS-Cセンサー積んでこの大きさと軽さは素晴らしい。GR-IIから使っている外部ファインダーが使えるのも良い。マクロが1センチから10センチとなったのと手振れ補正が無くなったがAPS-Cセンサーと明るいレンズで問題は無さそうだ。さて、画質だが当然素晴らしい!画像センサーがAPS-Cという大きさ(40-D、NEX5と同じ)とf2.8レンズがあるのでボケが綺麗に決まる!以前のGR-IVだと無理があった。オートフォーカスや起動時間も速くなりGR-IVより暗いところでの撮影が綺麗になった。最大の問題だった値段も発売当初より大夫こなれてきたのも良い点だ。もう一つは家庭内で買い換えたのが判らないというのも良い点だ!汗)iPhone-6Plusのカメラも素晴らしいがやはりAPS-Cセンサー搭載のデジカメにはとうてい敵わない。まあ、これも新しいGRにした理由でもある。iPhone-6Plusのカメラ機能があれば普通に売っているコンデジカメラは不要になるのはよく判る。僕も普通はiPhone-6Plusで撮る。圧倒的な画質で撮りたいときにGRには活躍して貰おう。何かある意味「上がり」なのかも知れないなぁ。
2015年1月9日金曜日
新年そうそう・・Windows-7機弄り倒し!


2015年1月1日木曜日
登録:
投稿 (Atom)
ずっと更新してなかったので・・現在はこうなった。
ドローンを取り巻く環境は特に23区在住者の場合は相変わらず良くは無い。 航空法対象外のU199マビックミニも発売されたが結局飛ばせる場所は23区内は絶望的。旅行にもそれ程行かないし空撮目的で出掛けることも無いのでTinyWhoopに移行して90ミリ以下の機体で遊んでいる。さて、...

-
FB にも書いたけれど我が家には数セットのブックシェルフ・スピーカーがある。メインのスピーカーは以前紹介した英国製の B&WNautilus805 というスピーカーでこれはちょっと高級スピーカー!駆動するのにハイパワーのアンプも必要な物だが音は素晴らしい。それと子供...
-
Mac Pro2009のCPUを更に高速化することにしてネットでXeon X5670を2個入手した。前回同様でHeatSpreaderを外さないと2009モデルは面倒なので殻割りした! ハンダで付いているのだが、初めの失敗から既に4個目なのでほぼ殻割り職人の...
-
フロントのガタが発生したのでヘッドパーツ交換を行った。付いていたのはレースベアリングタイプの物。シールドベアリングの物に交換する事にした。インテグラルタイプなので手持ちのリッチーの新品を使ってみると何かおかしいのでノギスで計ると標準の直径41ミリでは無く41.8ミリのカンパタイプ...