



ハンダで付いているのだが、初めの失敗から既に4個目なのでほぼ殻割り職人の境地で自信を持って作業した。前回同様フェザーカミソリで廻りのガードを全て切り取る。次にカッターの刃を両隅に配置して、万力に固定する。ヒートガンで熱していくとカッターの刃のテンションが掛かっているのでポンと剥がれてくる。火傷をしないようにHeatSpreaderを取り去りCPU本体はファンですぐに冷却する。次にCPUダイに残ったハンダを大まかにカッターの刃で取り去る。大体取れたらカミソリの刃で綺麗に除去する。最後にコンパウンドで磨いて完成!Mac Proに取り付けて動作確認!問題無く6CoreX2の12Coreと認識された。ストレステストも1時間程度やったが問題無く動作している。5670なので2.93GHz動作で4Coreの5570と同じだが12Coreで24スレッドはMovie編集などに効果は絶大だと思う。5680や5690も考えたが130Wも電気食うので取りあえずはこれで打ち止め。ベンチマークも最新のMac Proに肉薄する性能だ。憧れの24スレッド!嬉しい。
はじめまして。x5675の殻割に挑戦しようと思うのですが難しいですか?注意すべき点があればご教授願います。本心を言えば殻割していただきたいです。
返信削除殻割りでの注意点は最初のガードを切り取る作業だと思います。少しずつ注意して切っていかないと内部のチップを切り取ってしまう恐れがあります。これを注意して切り取って後は万力等に固定して両角にテンション掛ける物を挟んでヒートガンで熱するだけです。勝手にポンと浮き上がるので僕はそれからファンですぐに冷却します。後は他にも書いているようにハンダを削り取って終了です。頑張って下さい。
削除ホットエアガンは何度で何分程当てればよろしいですか?カッターの刃と万力の固定はどのようにすればいいでしょうか?
返信削除画像のように万力にCPU固定して両角に僕はカッターの刃を挟んでいます。エアガンは最高温度でやってます。時間は判りませんがポンと外れるのでそれで終了です。僕はすぐにファンで冷却します。
削除殻割の記事楽しく拝見させていただきました。
返信削除当方もMacPro2009を使っておりますので、殻割の挑戦したいと思いつつ、道具を揃えたり、リスクを考えるとなかなか躊躇してしまいます。
赤いハートさんは、殻割の請負とかしてないですか?
もし、やっていただけるなら、CPUをお渡しするのでお願いしたいなと。笑
というか、ぜひお願いします。。。
商売ではないのですが場合によってはお引き受けしますが、CPUは何でしょうか?
削除X5670,5675あたりだともしもの場合でもショックは小さいけれど5680,5690では物の金額がそれなりですので・・・
CPUは5675もしくは5680を検討しております。
削除まだCPU自体を購入しておりませんので、お引き受けいただけるのであれば購入しようかと。。。
ぜひお願いしたいのですが、連絡先の交換などどのようにしたらよいでしょうか。
何か良い案があれば教えてください。よろしくお願いします。
記事拝見しました。
返信削除先日MAC pro 2009を購入しCPU換装を検討しております。
XEON L5640で検討しておりますが、殻割がネックになっており躊躇しております。
殻割のお願いなどできないでしょうか。
2CPUモデルの為、2個お願いしたいです。
ご検討の程、よろしくお願いします。
L5640はMacPro2009で使えるんですか?聞いたこと無いですが・・
削除ベンチ結果をみるとあったりするので乗せれるのではと
削除思ってます。
殻割りは出来ますが動作確認環境がありません。殻割りしたCPUでも均等に締め付け等しないとメモリーエラーや起動しないなども起こります。L5640は経験無いので自信ないですがどうしてもと言うなら外しますが・・・
削除動作確認は大丈夫です。
削除できればお願いしたいです。
ただ、CPUに関してはまだ購入できていないので
入手できしだいお願いできますでしょうか。
(X5670~90なども魅力的で悩んでおります。。。)
了解です!
削除このコメントは投稿者によって削除されました。
返信削除突然のコメント失礼いたします。
返信削除Xeon X5670をMac Pro2009に搭載するのに調査していて本ページに辿り着きました。
Xeon X5670の殻割をお願いすることは可能でしょうか?
お手数ですがご検討いただければ幸いです。
https://karawarisyokunin.jimdo.com
返信削除