新しく加わったTinyWhoop仕様に変更予定のミニレーシング機をやっと動くようにセット終了!ついでに同じくFrskyプロトコルで設定した65ミリ物も動くようになった。BataFlightとCleanFlghtの設定とFrsky X-7プロポとのマッチングで色々試行錯誤してなんとかなった。
SPC-90SもFrskyプロトコルなので簡単に行けると思ったのだが中々手強かった。まだまだ
Frsky X-7プロポも慣れていないので設定が難しい。まだまだ勉強しないとダメだな。一番下は友人から貰ったTKKJ L602。
2019年1月6日日曜日
登録:
コメントの投稿 (Atom)
ずっと更新してなかったので・・現在はこうなった。
ドローンを取り巻く環境は特に23区在住者の場合は相変わらず良くは無い。 航空法対象外のU199マビックミニも発売されたが結局飛ばせる場所は23区内は絶望的。旅行にもそれ程行かないし空撮目的で出掛けることも無いのでTinyWhoopに移行して90ミリ以下の機体で遊んでいる。さて、...

-
FB にも書いたけれど我が家には数セットのブックシェルフ・スピーカーがある。メインのスピーカーは以前紹介した英国製の B&WNautilus805 というスピーカーでこれはちょっと高級スピーカー!駆動するのにハイパワーのアンプも必要な物だが音は素晴らしい。それと子供...
-
Mac Pro2009のCPUを更に高速化することにしてネットでXeon X5670を2個入手した。前回同様でHeatSpreaderを外さないと2009モデルは面倒なので殻割りした! ハンダで付いているのだが、初めの失敗から既に4個目なのでほぼ殻割り職人の...
-
フロントのガタが発生したのでヘッドパーツ交換を行った。付いていたのはレースベアリングタイプの物。シールドベアリングの物に交換する事にした。インテグラルタイプなので手持ちのリッチーの新品を使ってみると何かおかしいのでノギスで計ると標準の直径41ミリでは無く41.8ミリのカンパタイプ...
0 件のコメント:
コメントを投稿