GX-8のボディ内蔵手振れ補正は四軸補正でこれにレンズの二軸補正とで六軸補正となる。新しいGX-7mark2ならボディで五軸だ。OLYMPUSのボディ内手振れ補正には敵わないがこのぐらい補正してくれると安心感が違う。夕方とか夜に明るめのレンズ使えばシャッター速度が低くても手持ちで何とか撮れる。ISO感度も上がらないのでノイズも少なくなる。12-35ミリは換算24㎜から70㎜までf値が2.8と変わらないので構図だけ考えて撮れば良い。丁度カメラ持って帰宅したら夕方で暗くなってきたので歩きながらパチリ!スナップでもこれぐらい写れば問題無い。28㎜と24㎜で全て開放2.8㎜2016年10月13日木曜日
GX-8と12-35㎜f2.8を使うと手振れ補正も強力!
GX-8のボディ内蔵手振れ補正は四軸補正でこれにレンズの二軸補正とで六軸補正となる。新しいGX-7mark2ならボディで五軸だ。OLYMPUSのボディ内手振れ補正には敵わないがこのぐらい補正してくれると安心感が違う。夕方とか夜に明るめのレンズ使えばシャッター速度が低くても手持ちで何とか撮れる。ISO感度も上がらないのでノイズも少なくなる。12-35ミリは換算24㎜から70㎜までf値が2.8と変わらないので構図だけ考えて撮れば良い。丁度カメラ持って帰宅したら夕方で暗くなってきたので歩きながらパチリ!スナップでもこれぐらい写れば問題無い。28㎜と24㎜で全て開放2.8㎜
登録:
コメントの投稿 (Atom)
ずっと更新してなかったので・・現在はこうなった。
ドローンを取り巻く環境は特に23区在住者の場合は相変わらず良くは無い。 航空法対象外のU199マビックミニも発売されたが結局飛ばせる場所は23区内は絶望的。旅行にもそれ程行かないし空撮目的で出掛けることも無いのでTinyWhoopに移行して90ミリ以下の機体で遊んでいる。さて、...
-
FB にも書いたけれど我が家には数セットのブックシェルフ・スピーカーがある。メインのスピーカーは以前紹介した英国製の B&WNautilus805 というスピーカーでこれはちょっと高級スピーカー!駆動するのにハイパワーのアンプも必要な物だが音は素晴らしい。それと子供...
-
Mac Pro2009のCPUを更に高速化することにしてネットでXeon X5670を2個入手した。前回同様でHeatSpreaderを外さないと2009モデルは面倒なので殻割りした! ハンダで付いているのだが、初めの失敗から既に4個目なのでほぼ殻割り職人の...
-
以前ブログに書いていたスピーカーが到着した。早速セッティングして鳴らしてみた。流石にオーディオマニアも賞賛するだけあって小型ブックシェルフ・スピーカーとは思えないほどの音!音の定位も凄いし中低音の絞まりも凄い。小型なので低音は大型スピーカーに敵う訳ないがこれだけ鳴れば充分だ。...

0 件のコメント:
コメントを投稿