スナップしか撮らないのでこれで充分だ。
2016年1月26日火曜日
LUMIX G VARIO 14-42/f3.5-5.6llを購入
スナップしか撮らないのでこれで充分だ。
2016年1月14日木曜日
さらに新しいレンズを注文!
14-140ミリは確かによく撮れて便利この上ない。だが、やはりGM5に付けてカバンに入れておけるかというとデカすぎる。パナライカ15㎜で良いのだがズームもあると便利だと思った。GM5には12-32㎜の小さなズームレンズが付属するというのは前にも書いた。35ミリ換算で24㎜から64㎜と問題無いが、GM5や最近のパナソニック機にはピントリング廻すと拡大されてピントを調整出来る機能が付いている。これはピントの置き場所を決めるのに実に便利なのだ。付属レンズにはこのリングが付いていない。オートフォーカスの精度は良いので問題無いけど遊べない!パナライカ15㎜は明るいレンズで写りは素晴らしいが、手振れ補正も無く単焦点である。そこで探したらあった!G VARIO 14-42/f3.5-5.6llという実売価格が1万5千円程度の物。キットレンズとして付いている物らしいが、別途購入だと接続部が金属になっていたりして少しだけ差別化されている。タイプ2になり更に小型軽量化されている。実物見てネット最安値で速攻で購入した。届いたら又レビューしようと思うが、ネットのレビューだと満足度★5という最高評価。この値段でこれだけ良く写れば問題全くない!と言うことらしい。12-32㎜の付属レンズでも問題無い写りなので到着が楽しみだ。28㎜の広角から84㎜の中望遠という使いやすい画角で手振れ補正もある。付けっぱなしのレンズに決まりだ!
2016年1月10日日曜日
GM5とLUMIX G VARIO 14-140mm/F3.5-5.6で撮ってみた。
色々悩んで決定した組み合わせで何時もの石神井公園に行って撮ってみた。
Leica D Vario-Elmar 14-50と比べれば今回の高倍率ズームは分が悪いのは当たり前だ。しかし大きさや重さ、これ1本でどうにかなるというのがこのレンズ。Leica DG15㎜も持って行って撮ったけどこちらは相変わらず素晴らしい写り。さて、LUMIX G VARIO 14-140mm/F3.5-5.6の実力はどうだろうか?流石にテレ端(最大望遠側)では画質も甘いけど実用上問題無いレベルだ。ボケ感もいい感じだしさすがに新しいレンズだ。GM5にはちょっと大きめだけどそれ程の違和感も無く、重さも軽いので良い感じ。当分これでいいや!2016年1月5日火曜日
飽きっぽいのか?・・そうだ!
パナソニックのGX-7と言うカメラとライカのレンズを買ったが、結局持って歩くのは小さくて軽いパナソニックのGM-5だ。これにライカの15㎜単焦点を付けて居る。45-175㎜のレンズもあるがめったに使わない。キットレンズもズームリングが無いので使わなくなった。つまり色々要らないのだ。そこで考えた!パナソニックには手振れ補正も付いて高倍率ズームレンズがある。ライカ銘の高倍率もあるが大きくて重い。14-140㎜の新型だと小さい缶コーヒーぐらいで軽い。色々調べたら評判も良い。値段はちょっと高いけど新古品で最新型の14-140㎜を見つけて購入。何度も断捨離だとか書いては色々買っている。自転車の時もそうだが、何台も要らないのは判ってはいる。でも手に入れて使ってみないと判らないのが趣味の品々なのだ。ライカ15㎜(30㎜)は写りも良く軽くて素晴らしい。今度の14-140㎜は重くて大きいライカ14-50㎜に写りの良さでは負ける。しかし、GM-5という小さくて軽いカメラに付けるとこれ1本で何の問題も無いと思える。結局、買ったけど出番の少ないGX-7とライカ14-50㎜、パナソニック45-175㎜を売ることにした。これを14-140㎜の購入にあてた。使わないだろう物をコレクションするほど小遣いに余裕も無いというのもある。野鳥やスポーツ写真、電車など撮るわけでも無い。小型軽量でレンズ付けっぱなしで広角28㎜から望遠280㎜なら問題無い!いざとなったらライカ15㎜の出番。当分これだと思うが、飽きっぽいからなぁ。
2016年1月2日土曜日
初詣~秋葉原
登録:
コメント (Atom)
ずっと更新してなかったので・・現在はこうなった。
ドローンを取り巻く環境は特に23区在住者の場合は相変わらず良くは無い。 航空法対象外のU199マビックミニも発売されたが結局飛ばせる場所は23区内は絶望的。旅行にもそれ程行かないし空撮目的で出掛けることも無いのでTinyWhoopに移行して90ミリ以下の機体で遊んでいる。さて、...
-
FB にも書いたけれど我が家には数セットのブックシェルフ・スピーカーがある。メインのスピーカーは以前紹介した英国製の B&WNautilus805 というスピーカーでこれはちょっと高級スピーカー!駆動するのにハイパワーのアンプも必要な物だが音は素晴らしい。それと子供...
-
Mac Pro2009のCPUを更に高速化することにしてネットでXeon X5670を2個入手した。前回同様でHeatSpreaderを外さないと2009モデルは面倒なので殻割りした! ハンダで付いているのだが、初めの失敗から既に4個目なのでほぼ殻割り職人の...
-
以前ブログに書いていたスピーカーが到着した。早速セッティングして鳴らしてみた。流石にオーディオマニアも賞賛するだけあって小型ブックシェルフ・スピーカーとは思えないほどの音!音の定位も凄いし中低音の絞まりも凄い。小型なので低音は大型スピーカーに敵う訳ないがこれだけ鳴れば充分だ。...




