
2013年6月19日水曜日
業界標準? レコーディング・システムPro Tools Vre.10.3.5をインストール!

2013年6月15日土曜日
New Mac Pro
2013年6月11日火曜日
初夏の夜長は帝王マイルス

2013年6月10日月曜日
特注スピーカー・カバー

2013年6月8日土曜日
屋久島クルーズ
6月2日〜7日迄のにっぽん丸クルーズで厳島神社、屋久島に行ってきました。勿論仕事ですが、行きと帰りに2回のステージのみなので、スタッフ、メンバーとも完全に旅行気分!音響は初チーフ・オペレートの深井徳子さん。何時も笑顔のみんなのアイドル的女性。今回は、ほぼ一週間船にいるので何時もの忙しい毎日から離れてゆったりとした時間に夕日を眺めながらそっと「帰りたくなぁーい・・」まわりのみんなは笑顔で相づち!横浜港から次の日には瀬戸内海に入り二日目には厳島神社に上陸。天気も良く広島お好み焼きでビール飲んでたら、潤子さんが一人で来店!他にもいっぱい店があるのにとみんなで大笑い。次の日は世界遺産の屋久島に到着。当日はあいにくの雨だが我々「山本潤子と楽しい仲間達」はレンタカーで標高1200メートル付近の紀元杉を見に行った。帰りに寄った屋久杉ランドで鹿に遭遇したのでパチリ。滝も多くて緑も綺麗で流石、世界遺産の島というのが実感出来ました。何故か街の食堂で関係なくとんかつ定食やカツ・カレーを食べるという「山本潤子と楽しい仲間達」だが、潤子さんは単独で歩いて探索していたらしい。ギターの井川君も独自にレンタカーで島を一周していた。この二人は今回で3度目だったので別行動になった。次の日は和歌山に寄港してお客さん達は熊野古道に行ったりしていたが、「山本潤子と楽しい仲間達」は和歌山ラーメンだ!と徒歩で街を目指すが、街までかなり遠いと判るとすぐに綺麗な山小屋風の店で、またもとんかつ定食やカツ・カレーを食べるというアホぶり。昨日のとんかつ定食のカツが今一だったからというのが理由でしたが、帰りに自然エネルギー研究所だかよく判らないところで(ちゃんと説明聴いてない!)ソーラー・ゴーカートに乗る。子供用だが乗ってもいいとゆうことで全員で試乗。親切な係員はソーラーだけだと動かないのでソーラーではライト類だけだけど・・と説明してくれて大笑いであったが全員堪能した。この日はライブがあるので早めに帰船。あっという間の五泊六日の船旅であったが「山本潤子と楽しい仲間達」は毎晩というか兎に角いつも吞んでいて少しも揺れなかった船旅であったが「山本潤子と楽しい仲間達」は全く揺れるどころか揺れても判らない状態で終わった船旅であった。ちなみに今回の「山本潤子と楽しい仲間達」とは酒の飲めない井川君を除いた、竹田元と六川正彦、深井徳子に私の4名であるということを最後に記す。
2013年6月1日土曜日
スピーカーケーブル
B&W Nautilus 805というスピーカーはバイワイアー接続という仕様になっている。最近の高級スピーカーはこの仕様が多くなっている。簡単に言うと高音部と低音部で別々にアンプと繋ぐようにスピーカーのコネクターが4つ(二組)ありアンプから2本のスピーカーコードを(左右合計4本)出してきて繋ぐという物。スピーカー内部で高音用は高音だけ行くようにネットワークが組まれており、低音は低音だけとなっている。コード一本で繋いでもいいように取り外せる短いコードや金属板も付属していて、そのままのところに普通に繋ぐ。これでも問題は無い。スピーカーという物は原理的にはマイクの逆なので低音スピーカーは特にだが、スピーカーが動くと電流を起こしこれが逆流するのだが、コードを別にしてコード自体の抵抗で逆流を少なくするらしい。一本だと高音部にこれが影響するらしい。アンプ側にはスピーカーケーブルを付けるところが左右プラスとマイナスで4つが普通なのでここは一緒にして4本繋ぐ。さてパワーアンプで出力200Wということは100W電球が二つ光らせる事が出来るパワーなのでケーブルは太い方が良さそうなのでホームセンターで一番太いケーブル買って来て繋いだ。まあ、気分的な所もあるが電気的には理にかなってはいる。高級なスピーカーケーブルで無く全部で1500円ぐらいで済む。さてどうなんでしょうかね?今週末からにっぽん丸で世界遺産を巡る船旅で一週間船の上だが、陸地に近いとテザリング出来るので船の上から更新しましょうかね。
登録:
投稿 (Atom)
ずっと更新してなかったので・・現在はこうなった。
ドローンを取り巻く環境は特に23区在住者の場合は相変わらず良くは無い。 航空法対象外のU199マビックミニも発売されたが結局飛ばせる場所は23区内は絶望的。旅行にもそれ程行かないし空撮目的で出掛けることも無いのでTinyWhoopに移行して90ミリ以下の機体で遊んでいる。さて、...

-
FB にも書いたけれど我が家には数セットのブックシェルフ・スピーカーがある。メインのスピーカーは以前紹介した英国製の B&WNautilus805 というスピーカーでこれはちょっと高級スピーカー!駆動するのにハイパワーのアンプも必要な物だが音は素晴らしい。それと子供...
-
Mac Pro2009のCPUを更に高速化することにしてネットでXeon X5670を2個入手した。前回同様でHeatSpreaderを外さないと2009モデルは面倒なので殻割りした! ハンダで付いているのだが、初めの失敗から既に4個目なのでほぼ殻割り職人の...
-
フロントのガタが発生したのでヘッドパーツ交換を行った。付いていたのはレースベアリングタイプの物。シールドベアリングの物に交換する事にした。インテグラルタイプなので手持ちのリッチーの新品を使ってみると何かおかしいのでノギスで計ると標準の直径41ミリでは無く41.8ミリのカンパタイプ...