
2013年12月30日月曜日
LINEなど・・・

2013年12月26日木曜日
LINEをOFF!

一応返事出したりはしたよ。スタンプも付けて。だけど多分すぐにOFFだなぁ。だって面倒くさい。やはり何かしらの連絡が来たら返事しないといけない。僕には無理ですね。フェースブックだけで充分。(未だに良く理解していないけど)Twitterも結局使って無い。我が儘な僕にはどっちも合わないシステムだ。デジタル物のガジェットなどは大好きだし、テキストやスタンプなどで気持ちを伝えるシステムは良いとは思う。若者達がLINEでやってることは携帯メールの延長線上のもので、固定料金のパケットだからどんどん利用しているだけでimodeメールのように料金が従量課金制だとこれほど普及しなかっただけ。テキストだけのやり取りを絵文字より直接的なスタンプという表現が多い又は伝えやすい物があるのでこれも普及の要因だと言うことは判る。僕には瞬時にお互いがメール(トーク)を何度も送り合うというのは必要無いし無理。デフォルト・スタンプのデザインというかセンスの無さもダメな原因でこれが可愛いと思う世界の人間では無いしね。FaceTimeやSkypeは電話の延長線上にあるツールなので使っている。やっぱ基本はアナログ人間なんですね。で、LINEをOFFにした。
2013年12月17日火曜日
自転車通勤のおかげ?

画像は以前乗っていたキャノンデールのSIX-13の初期型だが今見てもいい感じのバイクですね。凄く乗りやすい自転車でした。
2013年12月14日土曜日
Bluetoothイヤーホーン(通話用)

2013年12月2日月曜日
Apple国内版SIMフリーiPhone5sをdocomoXi契約でspモードで使う!


った方が安いとは思う。この場合2年間はdocomoのiPhone5sを使い続けるという前提だ。来年新しいiPhone6が出たから機種変更するというと問題はある。細かいことは書かないが高く付くことにはなると思う。ではSIMフリーのiPhone5sだとどうだろうか。本体代金が7〜8万もするので計算上は圧倒的に損する事になる。それに色々な設定を自分でやらなければならない。各キャリア(3社)はSIMの提供と契約はしてくれると言うことだが、インターネットに繋ぐ場合のプロバイダー設定やら、LTE接続の契約など上手く出来ない場合もある。ただ、どこにも縛りが無いので,新しいiPhone6がでたら買い換えれば良い。この場合はiPhone5sをすぐに売れば半額程度で売れるので8万で買っても実際は3〜4万円程度で収まる。僕の場合はいつもそのくらいだ。さてiPhone5sのセッティングだが、iPhone5から変わってモバイルデータ通信のセット画面が無くなっている。iPhone5sをdocomoで使うにはXi契約のSIMを入れれば通話は出来るが,そのままではインターネットに繋ぐ事は出来ない。iPhone5まではmopera-Uというプロバイダと

2013年12月1日日曜日
ルディ・プロジェクト・エクセプション用調光レンズ

2013年11月30日土曜日
ヤフオクのお蔭・・・

どちらも500円!送料入れても2,000円以下で入手。予備パーツなのでこれで問題無い。ネットのお蔭でこのような物も安価で手に入る。以前なら解体業者廻りが必須だったはずなのにね。スクーターなどは消耗品が駆動ベルトとブレーキ、クラッチにウエイト・ローラーが主立った消耗品だが今回入手のドライブフェースやその中のラチェットプレートなどもあれば安心。天気の良い日に交換だな!
2013年11月28日木曜日
iPhone 5s SIMフリーをdocomoで使う

2013年11月23日土曜日
iPhone 5S SIMフリー

2013年11月21日木曜日
オール・シーズン物

2013年11月17日日曜日
安全のために

2013年11月16日土曜日
真冬でも大丈夫!


画像は上から新旧エアブロック・ジャケットとグローブ2種類(滑り止めや手のひらにはパッドあり)
2013年11月13日水曜日
祝!やっと最高のポジションになった!


2013年11月9日土曜日
BD-1輪行時の必須アイテムその2

2013年11月6日水曜日
輪行がこれで楽になった。
BD-1は折りたためて小さくはなるが、輪行する場合にペダルやスタンドがちょっとジャマになる。輪行バックといってもフレームにショルダーベルトを付けて、袋を被せるという物なので、出っ張りが多いと担ぐときや電車、バスなどに持ち込むときにジャマになる。スタンドは畳むと内側に入るタイプに変更して、ペダルは取り外し出来る物に替えた。信頼性を取って国内、いや世界的にも最高水準の三ヶ島製の物にした。三ヶ島ペダルはシマノのOEMでもあり名だたるペダルをOEM供給している会社。昭和18年頃からペダルを作っている老舗。走ってるときにペダルが外れたら大変なのでちょっと高いがMKS(三ヶ島)EZEペダルにした。どうでもいいようなステムトップキャップもカーボンでチタンボルトに変更し、ハンドル回りもフロントライトを小型の物に変更。ブレーキ画像はシマノXTブレーキ。ブレーキゴムに船と呼ばれる物が付いている。これはXTとXTRのブレーキに使用されている。これ以下のグレードはゴムのみなので性能が若干低い。但し、ストッピング・パワーも上がるのでフレームに負担が増えるのでフレーム強化のためにアルミのブースターも付けてある。色々弄くってきたので重量も軽くなり、輪行するときに楽になった。突然の雨や急用など何かあったらすぐに畳んで輪行袋に入れて移動できるので精神的にも体力的にも楽なので折りたためる小径車は便利ですよ!
2013年10月29日火曜日
ハンドルを2センチぐらい下げられた!


判りずらいが下の画像ではハンドルが前に付いている。(クリックして拡大すると判るかも)
2013年10月23日水曜日
もう終わりと言いながら・・

初めて見る人や普通の人には全く判らないアップデートだ。事実、嫁さんは判っていない!今回変更したのはシートポストだ。カーボンにするかなとも思っていたが前にも書いたようにシートポストが異常に長いので強度的に心配だったのと、ここを黒にするとハンドルステムも黒くしたくなる。新型のBD-1用にカーボンシートポストも発売されてはいるが強度を稼ぐためにアルミにカーボンを巻いた物。これだと若干の振動吸収性はあるが重さもかなり重くなるのでパス。オリジナルのシートポストは色がグレーなのでアルミ地のハンドルステムと色が違うので、シートポストをアルミの軽量物にするのが良い。値段を調べると結構なお値段だったので色々見ていたら、あるじゃないですか、なんとチタン製シートポスト!オリジナルの半分程度の重さで銀色。サドルを留めるクランプまでチタン製。ついでに試してみたかったサドルのセライタリア・SLR・XCモデルも買ってみた。穴あきで表面はつるつるの物だが座って見ると全然問題なし。サドルは走ってみないと判らないので当分これで行ってみようとおもう。これらの変更で300g程度の軽量化となったが昔から自転車を趣味にしている人の間で有名な名言マイナス100グラム=1万円は合っていた!汗)さて残るはハンドルを何とか2センチ程度下げたいのとペダルを輪行用に取り外し可能な物にするぐらいで終了だ・・・と思う。
2013年10月12日土曜日
BD-1 通勤仕様カスタム・スペック
変更点(フレーム・シートポスト以外ほぼ変更だが・・・)
サスペンション 加茂屋製 スーパーバーディサス(ハード)前後
ハンドル FSAK-FORCE カーボンハンドル(530ミリにカット)
シフター シマノXT-ラピッドファイヤー9S
リアディレーラー シマノXT(シャドータイプ)9S
スプロケット SRAM PG 980 11-34 9S
チェーンリング ストロングライト 56T + シマノ・デュラエース・リングボルト
クランク FSA カーボンクランク 170
チェーン KMC 9S コネクト・リンク
ボトム・ブラケット FSAチタンISIS
ブレーキ シマノXT
ブレーキレバー シマノBL-R780 フラットバーロード・Vブレーキ兼用
ブレーキブースター 前後アルミ 不明
ホイール ACLASS FOREX RACE 18 グレー+ACLASS アルミクイック
タイヤ SCHWALBE KOJAC 18-1.25
サドル フィジーク・アリオネ
ステム BD-1純正アジャスタブル・コンフォート・タイプ
その他 ボトルケージ、iPhoneマウント、LEDライト、速度・距離計
グリップ、ブレーキ・シフトケーブル及びアウターを細め黒に変更
チェーンリング・カバー、シマノPROベルなど
カスタム費用 10万円前後
結果と効果 長距離でも安定して走行できるのでロード並に走れる。
前後サスを硬めにしているのでペダリング・ロスも最小
サスがあるので段差も歩道走行なども大丈夫。
新車は15〜20万するが5万の中古をカスタムして正解!
コストダウンしているパーツをアップグレードすると
新車買ってもカスタムには同じぐらい費用が必要。
サスペンション 加茂屋製 スーパーバーディサス(ハード)前後
ハンドル FSAK-FORCE カーボンハンドル(530ミリにカット)
シフター シマノXT-ラピッドファイヤー9S
リアディレーラー シマノXT(シャドータイプ)9S
スプロケット SRAM PG 980 11-34 9S
チェーンリング ストロングライト 56T + シマノ・デュラエース・リングボルト
クランク FSA カーボンクランク 170
チェーン KMC 9S コネクト・リンク
ボトム・ブラケット FSAチタンISIS
ブレーキ シマノXT
ブレーキレバー シマノBL-R780 フラットバーロード・Vブレーキ兼用
ブレーキブースター 前後アルミ 不明
ホイール ACLASS FOREX RACE 18 グレー+ACLASS アルミクイック
タイヤ SCHWALBE KOJAC 18-1.25
サドル フィジーク・アリオネ
ステム BD-1純正アジャスタブル・コンフォート・タイプ
その他 ボトルケージ、iPhoneマウント、LEDライト、速度・距離計
グリップ、ブレーキ・シフトケーブル及びアウターを細め黒に変更
チェーンリング・カバー、シマノPROベルなど
カスタム費用 10万円前後
結果と効果 長距離でも安定して走行できるのでロード並に走れる。
前後サスを硬めにしているのでペダリング・ロスも最小
サスがあるので段差も歩道走行なども大丈夫。
新車は15〜20万するが5万の中古をカスタムして正解!
コストダウンしているパーツをアップグレードすると
新車買ってもカスタムには同じぐらい費用が必要。
2013年10月10日木曜日
BD-1通勤スペシャル!1キロ以上のダイエット完了。
色々とパーツ変更してきたが、最終的にホイールとリアのスプロケットとボトムブラケット、カーボンハンドル、シマノXTリアディレーラーを交換して合計で最初のオリジナルから1キロ以上の軽量化に成功した。シートポストを替えるとあと数百グラムは落ちる。今回のホイール交換は3万5千円もかかったが効果は絶大!ギアも最軽量のギアを使ったので最終回転周りが軽くなり坂道などギア一段分以上の効果があった。走行時の進み具合も格段にアップした。BBボトムブラケットもチタン製に変更した。またチェーンのテンションの懸かりが弱かったが折りたたみ時にも有効な出っ張りの少ないシャドータイプに変更して変速もスムーズになった。見た目も迫力を増したのでなかなか良いカスタム具合となった。シートポストはカーボンにしたいが、折りたたみを考えると問題ありそうなので後回しだ。ハンドルは軽量化と微震動軽減に効果があるのでカーボンにした。画像で遍歴を見てください。
2013年10月1日火曜日
巴里はいつでも素敵な街だった。
二日目は朝からモンマルトルの丘に立つサクレ・クール寺院からスタートした。丘の下からケーブルカーに乗って見学。次に凱旋門に行き階段にて上まで登った!目の前のシャンゼリゼ通りを歩き、フォーブル・サントノーレに寄り道して歩いてルーブル美術館に行った。今回は時間があるので(前回は30分ぐらい)モナリザをゆっくり鑑賞していたら気が付いた事があった。どの位置から見ていても彼女の目は僕を見ている!ナポレオンの部屋にも行ったが未だに時計は時刻を刻んでいた。ハムラビ法典を見てからミロのビーナスへ向かう。後ろ姿もなかなかですねぇ。あとは写真で!(クリックすると大きくなります)
登録:
投稿 (Atom)
ずっと更新してなかったので・・現在はこうなった。
ドローンを取り巻く環境は特に23区在住者の場合は相変わらず良くは無い。 航空法対象外のU199マビックミニも発売されたが結局飛ばせる場所は23区内は絶望的。旅行にもそれ程行かないし空撮目的で出掛けることも無いのでTinyWhoopに移行して90ミリ以下の機体で遊んでいる。さて、...

-
FB にも書いたけれど我が家には数セットのブックシェルフ・スピーカーがある。メインのスピーカーは以前紹介した英国製の B&WNautilus805 というスピーカーでこれはちょっと高級スピーカー!駆動するのにハイパワーのアンプも必要な物だが音は素晴らしい。それと子供...
-
Mac Pro2009のCPUを更に高速化することにしてネットでXeon X5670を2個入手した。前回同様でHeatSpreaderを外さないと2009モデルは面倒なので殻割りした! ハンダで付いているのだが、初めの失敗から既に4個目なのでほぼ殻割り職人の...
-
フロントのガタが発生したのでヘッドパーツ交換を行った。付いていたのはレースベアリングタイプの物。シールドベアリングの物に交換する事にした。インテグラルタイプなので手持ちのリッチーの新品を使ってみると何かおかしいのでノギスで計ると標準の直径41ミリでは無く41.8ミリのカンパタイプ...